こんにちは、ママコです。
優れた親とは何でしょうか?子育ての「正解」は何でしょうか?その答えは一つだけではなく、子ども一人ひとりによって異なります。しかし、私たちが学んできたことや経験したことを共有することで、子育ての中で迷ってしまったり、楽しみながら育児をする手助けになればと思い、このブログを始めました。
さて、今回の記事では、「子育ての常識、それとも非常識?」と題して、この複雑な育児の世界でのナビゲートのための一助となる事柄について紹介したいと思います。
========================================
子育てに関する情報は、ネットや育児書などさまざまな場所から得られます。その一方で、いつの間にかある一定の「常識」や「ランダムな秘訣」が広がり、それらが育児の「常識」や「ルール」になっていることがあります。とくに新規のママやパパは、いろいろな情報に右往左往しながら、一体何が本当の事かを見極めることが難しいものです。
しかし、ここで忘れてはならないのは、その「常識」が必ずしも自分や自分の子どもに合っているとは限らないという事実です。同様に、「非常識」でも子どもにとって良いこともあります。子育ては、自分たちの価値観やライフスタイルを規定することであり、子どもにとっても大人にとっても最善のものを見つけ出す試みでもあります。
子育て一般の「常識」や「非常識」は、一部の人々にとっては有意義なものである場合もありますが、全ての人にとって有意義なわけではありません。それぞれの子どもが異なるように、子育ての方法も個々の家庭によって変わります。子ども一人ひとりが異なるため、エビデンスベースの情報と自身の観察結果を組み合わせ、自分自身の子育ての方法を探求することが重要です。
さて、あなたが自分の子育てスタイルを確立するためには、自分自身や自分の子どもとの関係、そして自分の信念について深く考える必要があります。
まず、自分自身について思い起こしてみてください。あなたの育児の価値観は何ですか?それは母親や父親から引き継いだものですか、それとも自分で選んだものですか?それらが自分の子育てスタイルにどのように影響しているのかを考えてみてください。
次に、あなたがどのように子どもと関わるか、また、あなたの子どもがどのように反応するかを観察してみてください。あなたと子供たちはどのような関係にありますか?子供たちはあなたにどのように反応しますか?あなたが支持する育児のスタイルは、子供たちが発達する様々なステージでどのように影響を与えますか?
最後に、あなたがどのような親になりたいかを考えてみてください。あなたの育児目標は何ですか?あなたが望む結果を達成するためには、どのような影響を及ぼすでしょうか?
========================================
子育ては決して一人の仕事ではありません。世間の情報や他人の意見を持ってきて、それを自分自身の判断と混ぜ合わせることを忘れないでください。世間からのプレッシャーに左右されず、我が家独自の「正解」を探す旅に出てみましょう。
それでは、皆さんが自分たちの子育ての常識と非常識を見つけ出す旅が、より楽しく、より有意義なものになりますように。
それから次回は、「子どもの自尊心を育てる5つの方法」について書きたいと思います。どうぞお楽しみに!
ママコ より
コメント